DRM STRIKE Σ (シグマ) AI×10年分の職人技で撃ち抜く実践講座 |
AIはたしかに高度な情報を生成してくれる。ある程度使った人なら, これに異論は無いだろう。だけど, 現場で実際に生まれた知見やケーススタディが無いと, AIの出力も机上の空論になってしまう。
断っておくが, ここでは「AIを使うなんてけしからん!」なんて時代遅れの話をしたいのではない。
AIは使うべきだ。
これからはAIの使用が競争の大前提になる。これは確定だ。だから私も, OpenAIの「PROプラン(月額200ドル, 税込約35,000円)」やGoogleのGemini(有料プラン), XのGrok3など, とにかく触れるものはなんでも試している。
でも, 現場で生まれた生々しい職人技も, 知っておいて損はない。
この実践講座で取り扱うのは, そのすべてが, 今のAIが世に出る10年以上も前に「現場」で生まれた血の記憶。
AIが進化してもビジネスを行うのは人間。そこで起きうる失敗は大抵, 先人がすでに経験している。成功の仕方には個人差があっても, 失敗の仕方は共通している。大怪我を防ぎたいなら, そうした事例から学んだ方がいい。 |
ド素人がAIを使うリスク |
たとえば, ネットで情報発信をして稼ぎたい人がいたとする。その人は, ネットビジネスや情報発信, コンテンツ販売に関しては全くの素人。そんな人が最新のAIを使って,
「ブログ書いて」 「Xのポスト作って」 「商品作って」
などと指示をしたとして, それなりにまとまったアウトプットが出てくるはず。これが厄介。なんとなくよくできているとしても, 一発で完璧なものはできない。内容を吟味して修正したり, 実際に出して見込み客の反応を見たりしながら手直しする必要がある。
つまり, そのためには, 判断するだけの知識がやっぱり必要になってくる。ほんとうに何も知らないまま貫けるわけではない。それでもあえて「無知の道」を進むなら, その人は一生, AIが生み出す「神託(神のお告げ)」を信じるしかない。
この状態が「不健全」だと分からない人は, このページを閉じていい。 |
AIコピペビジネスの終焉 |
そう遠くない時期に, SNSや検索結果はAIが量産したコピーで埋め尽くされる。今はまだ無秩序の夜明け前。
どんなにゴミのような量産型アカウントでも「AIで稼げた!」と歓喜する成功例が, あと数カ月は散発的に現れるだろう。
だけど, その先に待つのは, 真のカオスだ。AI依存が当たり前になった瞬間, 8割のプレイヤーは稼げぬまま霧散する。テンプレに魂を預けた者から順に、静かに淘汰されていく。いい加減そろそろ気づいて欲しいのは, |
AIを使えるだけじゃ無意味 |
ということ。なぜか?すでに見た通り, AIが出してくる答えを疑う余地なく丸呑みしたら危ないから。
たとえば, 医療現場で「この患者にはこういう治療法がいい」って提案をAIに出させても, 専門知識がなければ検証ができない。スキルや経験があるからこそ,「いや、ここは誤診のリスクが高いし副作用も考慮してないじゃん」とか「もっと適切な治療法があるかもしれない」などと気づける。
要は, AIを扱うための知識とか判断力がないと, 出力された情報を鵜呑みして, 最悪の場合は大事故につながる可能性もある。
リスクの話でいうと, AIは嘘や矛盾した情報を堂々と提示することもあるし, データの偏りがあると答え自体がバイアスまみれになる。もちろん, AIがこの先さらに賢くなれば, そのエラーの確率も低くなると期待できるが, それでも盲信は危険。
そうした落とし穴を見抜くには, やっぱりその分野に精通していたり, 少なくとも理論や実務の基礎的な理解が必要になる。
結局, 「AIを使うスキル」と「その分野の専門知識・判断力」は切り離せない。AIに任せて安心してたら, 気づけるはずのミスや新しいアイデアを見落としてしまう危険もある。だからこそ, AIを活かすには知識と経験の裏打ちが欠かせない。 |
巷の「AI教材」が実用性ゼロな理由 |
AIがブームになってからというもの, AI関連の教材は激増した。「AI画像生成」「AIコンテンツ作成」「ChatGPTキーワード戦略」などなど, ジャンルは多岐にわたる。
私も研究調査を兼ねてそれらを買ってみた。結論, 実用性はゼロと言えるものばかりだった。理由は簡単。
それらAI教材を作っている人間が, AI教材を売ることでしか成果を上げていないビジネス素人だから。たまたまAIが流行っているから, 関連する教材を出して, たまたま当たっただけ。
つまり, AI以外のことでは戦えないということ。 |
人間が生み出した「純正の知識群」 |
この実践講座で渡すものはすべて, ChatGPTに代表されるような「今のAI」が出る以前に, 人間によって積み上げられてきた純正の知識群。これはある意味貴重かも知れない。
なぜなら, この先の世界で出てくるものは, もうAIが絡みついている。人間っぽいアウトプットも, 「AIなんじゃないか?」なんて疑問がちらつくようになる。
でも, この講座で積み上げてきたものは, 前述の通り, AI以前の戦場で磨かれてきた実地の知識とスキル, そして事例。また, 検索しても出てこない情報を多数収録している。極論, 今からAIが使えなくなっても通用するものしかない。
無論, これらのコンテンツで自身を磨き, その上で「AIブースト」を加えたなら, 成果までのスピード短縮を期待できるのは言うまでもない。 |
実践講座で扱う中心技術 |
この講座で主に習得いただくのは, リストマーケティング。理由はシンプル。
・自動化できる(収入の上限が無くなる) ・無理に新規集客する必要性が無くなる
といった要素を持つのがこのビジネスモデルだけだから。
ちなみに詳しい方だと, 「DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)」という名称で認識しているかもしれない。日本では江戸時代(呉服屋の顧客名簿)からその原型を確認できる手法だ。私がネットビジネスを始めたのが2011年。以降数年は様々な手法を試したものだ。
・スマホアプリのサイトアフィリエイト ・記事を量産してブログアフィリエイト ・人気YouTube動画のコピー&量産 ・アメブロで記事量産してアフィリエイト ・Twitter(現X)専用ツールを使ってアフィリエイト
などなど, 他にも挑戦したが, 長くは続かなかった。永遠に作業が終わらないことに嫌気が差し, 断念した。手を出しては辞め手を出しては辞めを繰り返す中で出会ったものが「リストマーケティング」。この手法に出会った時, 初めて腑に落ちた。
「ビジネスが安定する」 「作業から解放される」
こうしたビジョンがやっと見えた。それ依頼, 少なくとも10年以上は, リストマーケティングで生きてきた。なので正直, 目新しい手法ではない。知っている人なら知っているだろうし, すでに試した方もいるかもしれない。ただ, だからと言って切り捨てるのはまだ早い。そもそも |
最新手法信仰が売上を殺す |
ことを知って欲しい。ビジネスを長年していると,
「もうこのやり方は飽きた」 「またこの構成かよ」 「もっと新しい方法があるのでは?」
という思考になることがある。結論, この思考は「罠」だ。長期的に売れてる人たちほど, やってることは同じ。同じことを角度を変えて, 何度も何度も繰り返している。かく言う私は, 新しいものに飛びつくたびに失敗した。 でも, ある時気づいた。
「うまくいっている人たちって結局, 最初に上手くいった方法をずっと 繰り返してるだけじゃない?」
その瞬間から, 売上は安定し始めた。ちなみに, 「新しい手法」に惹かれるのは心理的に当然。人は 「今のやり方じゃ限界があるのではないか」 と思い始めたとき, その苦しさや飽きに耐えられず, まだ試していない「新しいもの」に救いを求める。
新規の手法が魅力的に見えるのは, 自分がまだその難しさを知らないから。今やっている手法に限界を感じると,
「もっと楽に」 「もっとスマートに」
成果を出せる道があるのでは? と考える。
SNSを見れば, 毎日新しい手法が流れてくる。
「◯◯式」 「△△メソッド」 「〜の新戦略」
ここに成果報告まで添えられていると, 飛びつきたくなる。でも冷静になってほしい。その手法は, これまでも存在した手法の焼き直しではないだろうか? たいていは,
・既存手法のバリエーション ・表現の変化だけで中身は同じ
なんてものだ。
それでも, なぜ惹かれるのか。それは, 今やっていることに疲れているから。 新しい情報は, 脳にとって刺激。 刺激は, 一時的にやる気を錯覚させる。でも, そのモチベーションは長く続かない。そしてまた, 別の新しい手法を探す。本当の問題は, 今の手法が最新か否かではない。単に, やり込みが足りなかっただけ。
リストマーケティングが安定すると, 新規集客の必要性も薄れていく。顧客は「読者(リスト)」という形で あなたの管理画面に残っているから。 たとえば, ある商品をセールスして 1回目で買わなかった人がいるとする。 そうした場合でも,
1回目:「今すぐ売上を上げたい人へ」 2回目:「初めて商品を作る人へ」 3回目:「過去に売れなかった人へ」
などと「角度」変えてセールスできる。そして, これだけで, まったく違う人に刺さるという現象が起きたりする。 リストさえ一定数あれば, 新規集客をしなくても 売上げを立てられるということ。 もちろん, 定期的に新規リストを追加することで売り上げの上限はさらに上がる。 |
弱者の戦略 |
この講座で伝えることは「リストマーケティング」。そう聞いて, 「なんだリストマーケティングかよ。ならもうすでにやってるし」と思った人もいるかもしれない。そういう人は無理にこのページを見続ける必要はない。
ただ, たとえば, 5リストで500万円も売り上げたことがないなら, リストマーケティングの実践度や情報発信者としての能力が甘いかもしれないから, この講座を参考にして欲しい。
SNSで毎日発信, 「いいね!」もそこそこ付く。フォロワーも少しずつ増えている。しかし, なぜか一向に売上は上がらない。利益も残らない。そんな「見せかけの活動」に, 貴重な人生の時間を浪費している人は少なくない。
多くの人が
「認知を広げれば, いつか売れる」 「インフルエンサーのように活動すれば道は開ける」
という幻想を信じている。たしかに, 社会的信用やブランドイメージが重要な大企業や, すでに熱狂的なファンを持つ成功者にとっては, それも一つの道かもしれない。しかし, リソースも知名度も無い「弱小個人・零細企業」が同じ戦略を取れば, 待っているのは確実な消耗と死だけだ。なぜなら, それは弱者にとって圧倒的に不利な土俵だから。では, 我々はどう戦うべきか?
答えは, ただ一つ。 |
消耗戦からの即時撤退 |
そして, クローズドな空間(メルマガなど)で, 顧客心理を深くえぐる「リストマーケティング」を徹底的に, 狂気的に, 実践すること。SNSやnoteなどのオープン環境は「いいね!」を狙う場所ではなく「リストを獲得するためだけの装置」として冷徹に最適化する。
そして, 獲得したリストの中で, 濃密な関係性を築き上げる。これこそが, 弱者が持続的な富を築くための唯一解であり生存戦略だ。
数年前ほど前から, Xを中心とした「SNS運用」が流行り出した。SNSで認知を広めてここぞと言う場面で有料noteやTips, Brainを売ると言うものだ。
それに憧れた人たちが威勢よく似たような構文でポストしていたものだが, 追跡調査してみると, そのほとんどはアカウントが消えているか, 更新が3年以上止まっているか, 要は死んでいた。 |
弱者が養分にされる残酷な現実 |
なぜ, SNSでフォロワーが増えても, 豊かになれないのか? なぜ,「いいね!」の数が, 銀行口座の残高に比例しないのか? それは, SNS運用という名の巧妙な罠にはまり, 巨大プラットフォームや強者に都合の良い養分として利用されているから。
プラットフォームは,「いいね」「フォロワー数」という指標で, あなたの承認欲求を巧みに刺激する。あなたは数字に一喜一憂し, 彼らの掌の上で踊らされる。その間にも, あなたの貴重な時間と集中力は奪われ, 本来やるべき「利益に直結する活動」から遠ざけられている。
そもそも, あなたのSNSアカウントは, あなたの資産ではない。プラットフォームという地主(企業)から借りている土地に過ぎない。アルゴリズム変更, 規約変更, アカウント凍結などなど, 地主の都合一つで, あなたは全てを失うリスクを常に負っている。これではビジネスではなく, ギャンブルだ。 |
「認知=売上」という大嘘 |
まず認知を広げれば, 後から売上はついてくる。これは, 広告費を湯水のように使い, 札束を大量に燃やすだけの体力がある大企業(強者)の論理。名も無き個人は, 認知が広がってもそれが直接的な購買に繋がることは稀。なぜなら, オープンな場の繋がりは希薄であり, 購買に必要な深い信頼が構築されないから。
繰り返すが, 弱者がSNSを運用する目的は「リスト獲得」ただ一点だ。バズらせて有名になることでも, ブランディング(笑)でもない。
全ての投稿, 全てのプロフィールは「メルマガ登録(クローズド空間への誘導)」というゴールから逆算して設計されるべきで, それ以外の運用は, 時間と労力の無駄。
ポストするたびに大量のインプレッションがあり, 「いいね」が付き, リプライ(コメント)が多数寄せられるオープンなSNSの世界は一見華やかに見えても, その実態は弱者が強者の養分となり, 搾取され続けるデジタル格差社会。その現実に, 一刻も早く気づいてほしい。 |
個人が億を狙える最終手段 |
オープン戦略という消耗戦から抜け出し, 弱者が勝利を掴むための唯一の武器。なぜこれが最終兵器となり得るのか?
理由1:絶対的な信頼関係の構築
閉じた空間では, 読者はあなたからのメッセージを他とは比較にならないほど真剣に受け止める。日々の価値提供, 時には弱さも見せる人間味あふれるコミュニケーションを通じて, SNSでは決して築けない絶対的な信頼が生まれる。この信頼こそが, 高額商品ですら「あなたから買いたい」と思わせる強固な基盤となる。というより, 値段が関係なくなる。
理由2:顧客心理の完全掌握
この手法の本質は, 顧客心理を深く理解し, 購買へと導く科学だ。クローズドな環境では, たとえばアンケートや個別返信を通じて, 読者の生々しい ・悩み ・痛み ・欲望 ・信じていること ・疑っていること などを正確に把握できる。この情報に基づき, 一人ひとりの心に突き刺さるメッセージを最適なタイミングで最適な言葉で届けることが可能になる。
理由3:ビジネス主権の完全な奪還
あなたのリストは, 誰にも侵されない独立国家となる。ストレスなくビジネスをしたければ, 早々に自分の王国を作ることだ。王であるあなたを尊敬し, ルールを守る国民だけを集める。ルールを守れない人には出ていってもらう。そもそも, 価値観や思想が違う人を集めるのはトラブルの元。だったら, 最初から選民した方が安全。そしてリストマーケティングでは, この考え方をそのまま適用できる。
アルゴリズムも, プラットフォームの規約も関係ない。ビジネスの全てを, あなた自身の意思で決定できる。
これこそが真の自由であり, 我々弱者が目指すべき境地。ニッチな市場で良い。少ないリストで良い。重要なのは,その閉じた世界の中でリストマーケティングという名の錬金術を極めること。 |
SNSを集客装置に変え 富を築く技術 |
理論は理解した。では, 具体的にどう行動すればいいのか? この実践講座ではあなたのビジネスを「完全なリストマーケティング体制」へと移行させるための実践的な設計図を授ける。
設計1:SNSをリスト獲得装置として再設計・最適化
まず, SNS運用に関する甘えと勘違いを全て捨てる。SNSは, バズを夢見る場所ではない。唯一の目的は質の高い見込み客リストを獲得すること。この目的達成のためだけに, 全ての要素を冷徹に最適化させる。
設計2:信頼醸成システムによる徹底教育
リスト登録はスタートラインに過ぎない。 ここからが真骨頂。自動化されたステップメールで, 読者をあなたの信者へと変える。
・価値観の注入 あなたが何を信じ, 何を重要だと考えているのか。哲学, 人生観を熱く語り, 共鳴する人間だけを引き寄せる。「合わない人間は去って結構」というマインドで攻める。
・問題意識の共有と深化 読者が抱える問題の本質を, あなた自身の経験や事例を交えながら, これでもかというほど深くえぐる。「そうそう, それが言いたかったんだ!」というレベルで読者が共感し, 問題の深刻さを再認識させる。
このほか「未来への渇望」「急所を突くコピー」「抗えないオファー」「多角的な追撃」など多数の要素でステップメールを構成する。
真に設計されたステップメールは, 読者の脳をハッキングし, 価値観を書き換え, あなたへの信頼を最大化するための洗脳装置として機能する。 |
提供コンテンツ例 |
■2025年現在, 410本以上の講義
内容の一部 ・価値の原理(経済学的な価値の原則と, 実際に「無」から価値を生み出す方法)
・「ビジネスではまず与えること(Give)が大事!」ということについて誤解すると失敗する理由
・ローンチオタクにならないための「ギミックとバランス」の話
・ごちゃごちゃした複雑な仕組みを作る必要はないけど, 「〇〇の仕掛け」は絶対に外せない件について
・情報発信で意図的に使わない言葉(これを意識するだけで, 量産型の情報発信者と差をつけられます)
・配信文(メルマガ, LINE)Webページ(ブログ, 集客ページ, セールスページetc)の確認は○○でするな!
・共感を生む自己紹介(ストーリー)なし, 凝ったSNSアカウントなし, アイコンなし, 教育用の動画なし, なのに, なぜ, 集客から1日足らずで商品が売れるのか?
・発信する情報やプレゼントがライバルと丸被りだったとしても, あなたを選んでくれるようになる, 集客段階(LPなど)で見込み客に仕掛けるべき「◯◯の教育」とは?
・「この条件」を満たさないと, 無料コンテンツがただのゴミになります…集客用の無料コンテンツでクリアすべき基準とは?
・集客直後の顧客に絶対に抱かせてはいけない感情とは?これをやらかしている情報発信者が最近増えすぎて笑えます…
・集客直後の顧客に「これ」をやらないと教育に失敗します…集客からセールス開始までに顧客に身につけさせる「◯◯の習慣」とは?
・ビジネス初心者が最初に目指すべきは集客でも売上でもなく, 〇〇〇を“※※付きで”1つでも得ること
・「副業で月収7ケタ!」みたいな寒いアピールは不要。顧客にとってあなたは「実績のある凄い人」ではなく, ◯◯という存在であればいい
・事実, あらかじめ設定しているステップ配信にもかかわらず, 今まさに配信しているかのような熱をメッセージに乗せる方法とは?
・なぜ, セールスノウハウを一切知らない銀座のエステティシャンは, 毎日100万円超の高単価サービスを成約させているのか?
・自分の商品を一切持たず, 作らず, アフィリエイトだけで月商1,000万を達成した人の意外な事実とは?
・「◯◯◯に◯◯◯にもっと◯◯◯に」刺さるメッセージを作るなら持っておきたい思考パターン
・「人間は・・・ではなく◯◯したい生き物」と理解しないと, どれだけ「説得の技術」や「心理誘導」を学んでも嫌悪感だけ抱かれて失敗するという話
・今日から始めるド素人が月商100万を超えるための戦略テンプレート
※ほか多数 |
【特典】 独占アフィリエイトプログラム |
成約のしやすさを追求した独自のアフィリエイトプログラムを提供。 |
■30を超える紹介原稿をご用意(定期追加)
■3年以上同じ原稿で成約が出ている方も…
【特典】 有料画像1200パターン |
有料画像サイトにてライセンス取得済みの画像を1200枚以上。これらを元にAIに描写させれば, 無尽蔵にイメージを生成し続けることが可能(AI転用方法は講座内で)。 |
■画像例
【特典】 入手不可能な非売コンテンツ |
【コンテンツ例】 ・【テーマ別】コピーライティング「単語」データ(2000語以上)
・Webマーケティング特化型GPTs
ほか多数 |
追加特典 |
o3proへの代理チャットサービス「o3 PRO DESK」を提供。本来であれば, OpenAI社のプロプラン加入が必要となる「o3pro」に対して, 質問内容を共有いただければ私のアカウントで代理質問。回答内容はスクショとともにGoogleドキュメントなどで提供。 |
Note INTEL DOSSIERでは, 「note.com」におけるビジネス関連領域の人気コンテンツ動向分析を16,000文字超えのレポートとしてまとめたもの。noteはGoogleと業務提携したことで, 検索順位の優遇傾向が見られる。
そのため, 提携が解消されない限りはこのトレンドが続くものと考えられ, noteを攻略することは集客導線の確保においても重要になる。 |
ある意味, 原点回帰の内容かもしれない。ビジネスで必要なのは, 思考を言語化する能力と, それを使って人を惹きつける能力。
これがあれば, 専門知識やスキルがなくても, その思想に共鳴した人たちが集まって自分を助けてくれる。たとえば, 大手AIベンチャーの代表が, 必ずしもプログラミングの専門家とは限りません。その代わり,
・自分が何をしたいのか? ・何を目指しているのか? ・世界をどう変えたいのか?
これらを言語化する能力に長けている。言ってしまえば, 思想を言葉(文章)にする力がある。これって, オンラインの個人ビジネスでも当てはまる。どれだけAIが賢くても, 使う側に言語化能力が無ければ欲しいものが得られない。
AIにすら, 自分の言いたいことを伝えられないなら, 人間(それも見込み客)に自分の言いたいことを伝えて, 行動変容(単なる興味から実際に購入するなど)させるなんて, 不可能だ。
AIが何でもやってくれる時代になっても, あなた自身の言語化能力は鍛え続ける必要がある。
「VERBAL STRIKE FORGE(バーバル・ストライク・フォージ)」はそのための追加特典。 |
人間の根源的な悩みを起点に, キーワードを精査する…といった試みを個人的にAIと進めた。その結果得られた240個ほどのキーワード群を提供。これをもとにターゲット選定することも可能。
「ビジネス系(情報発信, コンテンツ販売など)」と相性の良いキーワードを揃えているため, これを丸々使えば, 細かいターゲット設定をしなくても, すぐに情報発信に反映できる。 |
参加者の成果報告 既に結果を出しているメンバーの声を一部紹介 (全員が初心者スタート) |

参加方法の詳細 |
後述のオレンジ色のボタンを押して, 決済ページへ。決済方法はクレジット決済(デビットカードOK)が利用可能。分割決済の場合は分割手数料(年率12.5%)を申し受けます。
クレジット決済は「PayPal(ペイパル)」。アカウントをお持ちで無い場合でも, 登録不要で決済可能(下記画像参照)。
■アカウント登録せずに利用する方法:ステップ1 ※「カードで支払う」を選択(画像赤枠) ※PCとスマホで文言が異なる場合があります
■アカウント登録せずに利用する方法:ステップ2 必要情報入力後, 「いいえ。アカウントを開設しません。」を選択(画像赤枠)
上記のご決済後, すぐに参加者通信の登録画面が表示されます。
■参加者通信登録フォーム
登録完了と同時に, 登録アドレスへメンバーサイトのログイン情報をお届け。
■メンバーサイトご案内メール |
99,800円の1回払い
1回目:17,472円|2回目〜12回目:17,200円
1回目:9,886円|2回目〜12回目:8,800円
Copyright (C) ネット販売の自動化を学ぶオンラインスクール All Rights Reserved.